グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



サイトマップ

検索

TOP >  研究者紹介 >  遠藤 哲也 教授

遠藤 哲也 教授


海外事情研究所 教授

学歴
1989年3月 青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科国際経済学専攻 卒業 
1997年11月 英国 University of Kent at Canterbury, Graduate School of International Relations & Politics, MA in International Conflict Analysis 修了 
1999年1月 英国 Sussex University, Center for Legal Studies, LL.M in International Criminal Law 修了 
2018年3月 拓殖大学大学院国際協力学研究科 博士(安全保障)取得

職歴
2000年4月 拓殖大学北海道短期大学 経営経済科 専任講師 (2003年から助教授)
2006年4月 拓殖大学海外事情研究所 助教授(2008年より准教授に呼称変更)
2012年4月 拓殖大学海外事情研究所/大学院安全保障専攻 教授

研究分野
〇専門領域:
・危機管理/防衛論  
・紛争形態史
〇関心対象:日本の危機管理・防衛、冷戦後の紛争形態、紛争形態と防御施設、市民的危機管理、防災・防疫・防犯啓蒙

資格・特許等
2019年10月 東京消防庁・普通救命講習修了
2019年11月 日本防災士機構認定・防災士
2021年 5月 日本防火防災協会認定・甲種防火管理者資格
2021年 5月 日本防火防災協会認定・防災管理者資格
2021年11月 第二級陸上特殊無線技士免許
2022年 2月 危険物取扱者免状(乙種4類)

著書・学術論文等
著書(共著)  2008年1月『岐路に立つ日本の安全:安全保障/危機管理政策の実際と展望』 第四章五節 北星堂 
学術論文(単著)2005年2月 「サード・フォース」-軍事作用と警察作用の狭間『警察政策』第7巻  
学術論文(単著)2005年3月 安全保障における軍事と警察の差異-グレイエリア研究のための試論(SN) 『国際安全保障』第32巻4号  
学術論文(単著)2007年12月 軍事の今日的意義に関する一試論~The Retreat of Military Affairs? 『海外事情』12月号  
学術論文(単著)2008年3月 セキュリティ・アジェンダとしての麻薬問題概観『海外事情』3月号  
学術論文(単著)2009年3月 ソマリアの破綻状況と海賊現象『海外事情』3月号  
学術論文(単著)2011年7月『非伝統的安全保障』後の安全保障論『海外事情』7・8月号  
学術論文(単著)2012年12月「非伝統的安全保障」の概念と主体・組織『国際安全保障』第40巻第3号  
学術論文(単著)2012年12月 アフガニスタンにおける米国麻薬取締局の対麻薬活動『海外事情』12月号  
学術論文(単著)2014年1月 ポスト冷戦期の「非軍事的安全保障」:「SDN脅威」について『海外事情』1月号
学術論文(単著)2016年2月「軍事」の中核とその周辺領域『海外事情』2月号  
学術論文(単著)2017年4月 社会形態と動員・兵制の軍事社会学『海外事情』4月号
学術論文(単著)2018年3月「非正規戦争」の概念と今日の国際安全保障環境 防衛省防衛研究所『戦争史研究国際フォーラム報告書』  
学術論文(単著)2020年1月 市民的安全保障ノスゝメ『海外事情』1・2月号  
学術論文(単著)2021年3月 危機管理論の再構想:リスク分析、リスク認知『海外事情』3・4月号  
学術論文(単著)2021年10月 軍事変革期における火器と防御施設:日本での銃器導入の事例『海外事情』10・11月号  
学術論文(単著)2022年3月 災害派遣と戦争災害時の国民保護『海外事情』3・4月号  
翻訳      2002年3月「国連平和維持活動の50年」United Nations Peace Keeping 1948-2000" UN Department of Public Information (DPI/2149-OC-09347-2.5M)
翻訳      2010年6月『オバマ政権の政策方針と課題』 第五章「安全保障政策:脅威立脚型戦略の開発を」北星堂

学外活動業績
2002年12月 防衛庁防衛局防衛政策課主催講演 「『準軍事状況』における軍と法執行機関」―「グレイゾーン状況」概念を提起。
2003年11月~2004年3月 文部科学省委託(社)日本原子力産業会議主催 核不拡散問題検討委員会ワーキンググループ メンバー
2006年4月~2008年3月 防衛庁・陸上自衛隊北部方面隊委託 防衛モニター
2009年4月~2010年3月 防衛省オピニオン・リーダー
2017年9月 防衛省防衛研究所主催「平成29年度戦争史研究フォーラム」『非正規戦争の歴史的考察』発表者

学会・学術団体等の活動
2000年9月~ 英国国際関係学会(BISA)
2002年9月~ 警察政策学会
2022年4月~ 日本危機管理防災学会
2022年4月~ 日本疫学会
2009年6月~ 軍事史学会
2019年5月~ 日本城郭史学会
2021年2月~ 戦国史研究会
2022年4月~ 戦略研究学会